長崎市を中心としたケータリング。出張料理。
2014-09-29T13:47:00+09:00 2014-09-29T04:54:14Z
イベント出店 ケータリング
秋晴れのあたたか日差しの中で行われたkuriya祭。 9/27-28と2日間通してビストロ料理のケータリングスタイルで出店させていただきました。心地よい風が吹き抜ける中庭にて、kuriyaのスタッフの方々やたくさんのお客様とゆるやかな時間を過ごさせていただき、心より感謝...
2014-09-25T10:04:00+09:00 2014-09-25T01:04:37Z
ケータリング
今年は気候的にあまり季節感を感じない年ですね。長雨のおかげで畑の作物もイマイチです。 夏が来たのか来てないのかわからずにいましたが、ようやくこの季節らしいものに出会いました。水揚げされたばかりの秋刀魚!よく脂ものっていました!スパイスをよく効かせたヴィネガーで軽く〆てクスクスのサ...
2014-09-24T07:33:00+09:00 2014-09-23T22:33:25Z
先週末ご贔屓にして頂いている福岡は三苫の海辺のお宅にケータリングしてきました。相変わらず素敵なロケーションで台風の接近にも関わらず素晴らしい夕陽を眺めながらお料理を作らせて頂きました。 秋風が心地よく感じられるここ数日、ようやく魚も質の良いものが入るようになりました。そろそろ冬に...
2014-09-23T23:35:00+09:00 2014-09-23T14:35:15Z
今日は夕方まで田んぼの仕事と山の畑で作業。無心で農作業をやるのはとても気持ちが良くて、一種の瞑想状態になります。そんな心地よい状態のまま雪の浦の桑迫賢太郎邸ことヴァン・ゴッホカフェで行われた青木隼人氏のギターソロのライブに行ってきました。 子供の頃、なかなか寝付かない僕に母親が読...
2014-09-19T21:17:00+09:00 2014-09-19T12:37:54Z
明日のケータリングの為のパテが焼けました。この夏はなかなか火入れが上手くいかなくてだいぶ手こずりましたが調子が戻ってきたようです。それでも理想の仕上がりまではまだまだ。。。もっとやり込まなくては。 シンプルな料理はやればやるほど奥が深くて先が知れない。楽しいですね!
2014-09-18T08:33:00+09:00 2014-09-19T00:50:48Z
ケータリング 裏話
今日はケータリングの裏側のお話しです。 店舗というハコを僕は持ちません。身体を一箇所に縛られたくないからです。うちの売りの一つは料理を作る僕自身が畑をして野菜を作ったり、海や山に出て漁をしたりして食材が生きているところから携わりながら仕込みをしているところです。 これ...
2014-09-16T23:31:00+09:00 2014-09-17T23:19:46Z
器
今日はしばらくぶりに器を使わせて頂いている有田の福珠窯さんまで行ってきました。 ほんの2.3ヶ月しか空いてなかったのですが新作が何点か出来上がっていて、発想がどれも素晴らしくいつか料理を盛らせて頂きたいなと妄想を膨らませておりました。 毎回訪れる度に僕の知らない世界のお話しが聞け...
2014-09-15T11:05:00+09:00 2014-09-15T02:07:36Z
ウエディング ケータリング 手作り結婚式
松が枝国際ターミナルで手作り結婚式がありました。 ウェディングのケータリングも始めました! レストランやホテルでのパーティーもいいけど、手づくり感があって自由度も欲しい。仲のいい人だけの少人数パーティーも出来たらいいのに。。。そんなご希望にお応えします。お...
2014-09-10T10:21:00+09:00 2014-09-12T10:17:58Z
定番
missi定番前菜の一つ、自家製パテです。パテ ド カンパーニュと言いたいところですがうちはいわゆるパテ ド カンパーニュの定義にのっとってやっているわけではないので自家製ということにしています。 こういうシンプルな料理は作る人の技量がもろに出てしまうので特に気を使う料理です。...
2014-09-10T09:40:00+09:00 2014-09-10T00:41:22Z
ケータリング 福珠窯
kitchen labo missiでは、ケータリングの際に有田焼の窯元・ 福珠窯(ふくじゅがま) 様の器を使わせていただいております。 有田の伝統技法を受け継ぎつつ時代のニーズに合わせたモダンなデザインを追求しつづける 福珠窯 さま。独特な 深みのある色合いと重厚感。お...
2014-09-08T21:17:00+09:00 2014-09-08T12:59:00Z
自然農 野菜
今年の春からはじめた自然農、在来種の野菜づくり。 野菜のいのちは、大地が育む。 祖母が長年無農薬でみかんを育ててきた畑を受け継ぎ、土を作るところから始めました。 右も左もわからないまま、枯れ葉や木材チップや米ぬかや生草をあらゆるところからかき集め、発酵させ土の中で微...
2014-09-08T16:01:00+09:00 2014-09-08T12:33:53Z
イノシシ 日常
先日、猟師さんから頂いた猪を解体してその猪からとった肉と小腸で作りました。 解体から行うことで生き物に手をかけるという実感と共に、頂く事への感謝をしながら食べ手の方々へ届けることが出来ます。 僕らに出来る事はなんなのか?日々考えさせられます。